【初心者向け】なぜ、取り付けるの?子育てママが知らない浄水器の効果を簡単に解説

キレイなお水で毎日過ごしているのに、今更浄水器なんて必要なの?
それに美味しいお水ってだけならペットボトルのお水やウォーターサーバーで済ませば良いんじゃないの?

と、思っていませんか?

実は水道水には多くの有害物質が含まれているので、あまり安心して飲めるお水ではありません。

確かに日本は世界の中でもトップクラスを誇りますが、その水を伝ってくる水道管に着目すると、すぐさま浄水器の購入を考えることになるでしょう。

と知って焦っているママに向けて、

  • 水道水は有害物質が潜んでいること
  • 浄水器によって質の高い水道水にする

の順番にご紹介していきますね。

なぜ水道水に浄水器を取り付ける必要があるの?|1人186L使う水道水だから安心したものを使いたい

水道水には農薬や残留塩素、トリハロメタン、カビ、濁りなどさまざまな有害な成分が目には見えない状態で含まれています。

沸騰してから使うことやレモンなどのビタミンCを用いるなどといった対策もありますが、毎日1人186L使う全ての水道水にその方法で使用するには、あまりにも無謀ではないでしょうか?
※ライフスタイルによって数字はことなりますが、こちらは平均の数字です。

TOTOのHPの水回りから考える「毎日どれだけ水を使うの?」から、

  • お風呂40%
  • トイレ21%
  • 炊事18%
  • 洗濯15%
  • 洗顔などその他6%

参考:TOTO

と言われています。

私たちはこの186Lの有害な成分が入った状態の水道水を、体の中、皮膚、肛門、目など体のあらゆる部分に毎日使っています。

口の中に入れるものだけでなく、皮膚からも体内に吸収することができるんです。

このまま有害な成分が入った水道水を使うとどうなるでしょうか?
水道水には、私たちの臓器を徐々に蝕む有害な成分も含まれているんですよ。

と、ここまで脅したような文章になってしまいましたが東京都水道局のHPには

水道水は、水道法に基づく水質基準に適合しておりますので、安心してそのままお飲みいただけます。

引用:東京都水道局のHP

との記載もあります。そしてこの続きには、

しかし、消毒のために注入している塩素のにおいが気になる方もいらっしゃると思います。使用される場合は、浄水器の特性をよく知ることが必要です。なお、器具内に滞留した水は残留塩素が無くなるため雑菌が繁殖し易くなることがあります。使用する場合は十分にご注意願います。

引用:東京都水道局のHP

との記載があります。

しかし2016年新潟水道水異臭事故がありました。

また2019年5月には沖縄県宜野湾市で発がん性などのリスクが指摘される有機フッ素化合物PFOSが高濃度で検出されました。

コレステロール値や肝機能への悪影響が指摘されているので当然、健康被害に直接繋がるでしょう。

近々のニュースなので事前対応として浄水器をつけることを筆者はおすすめします。

理由①食材の10~30%のビタミンを破壊

水道水に含まれている残留塩素は、食材に含まれているビタミンの10~30%を破壊します。また、昭和57年と比較して現在の野菜に含まれている栄養素は激減していると言われています。

鍼灸千壽堂HPより画像をお借りしています。引用元が知りたい方は画像をクリクするとサイトまで飛びます。費用はかかりません。

 

上記の画像を見る限り、たしかにカルシウムや鉄分、ビタミンA、ビタミンC、カリウムが減少していることがわかります。

この激減した栄養素に加え、残留塩素が含まれた水道水で野菜を洗えば栄養素はより一層減ってしまいます。

理由②皮膚のタンパク質を破壊し、保湿力低下へ

残留塩素は食品の栄養を減少するだけでなく、人の皮膚にも影響を及ぼします。

人の細胞の保湿力を低下させるので、もともと肌の弱い方やアトピー性皮膚炎の方などは保湿力が失われていく可能性があります。

アトピー肌の方におすすめしたい。お風呂用浄水器で塩素の刺激を軽減

理由③水道管がカビだらけの場合がある

見た目はキレイな水道水、ですが水道水を運んでいる水道管にカビが生えていたらどうでしょう?

水道管の交換は40~80年たってからの交換と言われています。最も古い水道管は昭和に作られたもので、衛生的かどうかあまり考えたくないですね。

浄水器は農薬、トリハロメタンの除去効果だけじゃない?!

水道水にはさまざまな有害物質が含まれています。

その有害物質を除去する役割をしてくれるのが、浄水器。

除去①農薬

「水道水に農薬なんて含まれているの?」と疑問に思われる方も多いでしょうが、残念ながら含まれています。

水道水の多くはダムが水源として活用されているので、そのダムに農薬が紛れ込むこともあります。また、令和2年4月1日に水質基準値が緩和されましたが、3種類の農薬の基準値が緩和されています。

コロナウイルス拡大騒動の裏で水道基準値が緩和!!徐々に汚染される水道水にどう立ち向かいますか?

その農薬類が含まれた水を緩和させる役割を持つのも浄水器です。

除去②塩素・トリハロメタン

残留塩素と有機物が反応して生成される、トリハロメタン。

このトリハロメタンは水温が高くなるほど濃度が濃くなると言われており、塩素ガスが発生する恐れもあると言われています。高温で密室といえば、お風呂が大変気がかりですね。

塩素ガスは第一次世界大戦のときに、ドイツ軍が使用した化学兵器で約5,000人の死者が出たと言われています。

参考:世界史の窓

トリハロメタンは毒性が非常に強く、肝臓や腎臓に機能障害を引き起こすものや、発がん性を引き起こすものなどがあります。

基準値は毒性を考慮しているみたいですが、人によって排毒処理作用はさまざまですね。

この残留塩素の緩和する役割を担ってくれるのも浄水器です。

トリハロメタンとクリプトスポリジウムについて簡単解説【除去方法つき】

除去③濁り

濁りの原因は排水管のサビや銅、亜鉛、消毒に使用されているマンガンが溶けたものなどがあります。

これらを含んだ水道水を飲んでしまった場合、嘔吐や下痢などが症状としてあらわれます。嘔吐や下痢を起こすことは消化器系に負担を傷つけることになるので、水道水の色がおかしい場合は飲まないように注意したいものです。

この濁りを緩和する役割を担ってくれるのも浄水器です。

子育てママに伝えたい浄水器の効果は3つ

もし万が一、新潟や沖縄のように有害物質が水道水中に流れて来て、気づかぬ内に幼い子どもが飲んでしまったら、大変なことになりかねません。

より安心な生活を送るためにも最低でも安い浄水器の設置をおすすめします。

また浄水器をつけることでの効果についても、まとめたので御覧ください。

効果①敏感肌・髪にやさしい

浄水器によって塩素などの有害物を除去したことによって、人間の皮膚タンパク質を痛めることがないので、肌や髪にうるおいます。

効果②水が美味しくなるから、料理が美味しくなる

カルキ臭やカビ、サビ、有害成分を除去してくれるので金属性の味がなく、おいしい軟水で料理をすることができます。

金属成分は食材と化学反応を起こすので、味が変わって料理の質も低下してしまします。

効果③洗濯物の仕上がりがよくなる

残留塩素の色は黄色です。この黄色の残留塩素を使って洗濯をするということは洗濯物の黄ばみにも繋がります。

浄水器を使用することで残留塩素を除去しますから、洗濯物の仕上がりはよくなりますよ。

浄水器の効果、まとめ

水道の民営化から水質基準緩和まで年数がかかっていないことから、水道の安全性は自らで確保していく時代になっていっています。

そういった背景から浄水器普及率は2017年で36.2%、3世帯のうち1世帯は浄水器を付けており、水に対する意識が変わっています。

値段の高くない浄水器から、付けてみて生活に良い兆しが見えたら徐々に良いものを購入していくことをおすすめします。

【失敗しない】浄水器を購入するときのメリット・デメリット

コメントを残す