【温泉】城崎温泉の泉質は?弱アルカリ性で美肌効果も?

肌の衰えが気になっている人以外、読まないでください。

年齢を重ねるごとに肌の水分量は減少し、乾燥肌からシワやほうれい線が目立ち、一気に老け顔へと変貌していきます。

「昔は肌がもちもちで、水分量が多くて自慢の肌だったのに…化粧をすると肌の衰えが一気に浮き彫りになって外に出るのも億劫」

という方も多いのではないでしょうか?
実は、筆者も乾燥肌に悩まされています。冬になると唇がカサカサになり、口を開くのもやっと…

「食事が私たちの血液となり、細胞である皮膚や臓器になる」ということを痛感し、食い改めるべきだなと思い、日々玄米を口にするように心がけています。

とはいっても、なかなかすぐには改善が難しい。体外からも乾燥肌のケアをしていきたいと思いたち、すがった先は『温泉』。

すぐさま検索してみつけたところは、

「癒やしと美肌効果の城崎温泉」

城崎温泉の泉質は弱アルカリ性。
弱アルカリ性の温泉は『美肌』効果があると言われています。

この記事では、以下の順に城崎温泉についてご紹介してきますね。

  • 城崎温泉の泉質、効果効能
  • 7つの外湯、特徴

温泉に入っただけでは美肌にはならないということが分かってはいるものの、すがりたくなるのが女心ですよね。

[box05 title=”まとめ”] ✔城崎温泉の効果は、神経痛・筋肉痛・うちみ・慢性・消化器病・痔病・疲労回復など
✔城崎温泉はナトリウム・カルシウム-塩化物・高温泉なので肌のハリ、保湿性が高いことから美肌効果があるとされている
✔美肌の湯である温泉を7箇所回れる、無料券は宿泊のお客様に配布される[/box05]

こちらのじゃらんのサイトから宿の予約が可能です。 11月から3月くらいまで松葉ガニが旬です。



城崎温泉にある7つの外湯、泉源は一緒なので効能も同じ

効能、泉質、温度は共通です。

効能:神経痛・筋肉痛・うちみ・慢性・消化器病・痔病・疲労回復 他
泉質:ナトリウム・カルシウム-塩化物・高温泉
温度:42℃

引用:城崎温泉 きのさき温泉観光教会公式サイト

上記は「城崎温泉 きのさき温泉観光教会公式サイト」より引用させていただいていますが、効能の「他」が気になったので環境省の「温泉地に関する参考資料」を調べると以下の情報があったので掲載しますね。

浴用の適応症
1)神経痛 2)筋肉痛 3)関節痛 4)五十肩 5)運動麻痺 6)うちみ 7)慢性消化器病 8)痔症 9)冷え性 10)病後回復期 11)疲労回復 12)切り傷 13)やけど 14)慢性皮膚病 15)慢性婦人病

引用:環境省 温泉地に関する参考資料

慢性皮膚病に悩まされている方、いらっしゃいませんか?

私の友人たちも慢性皮膚病で悩んでいます。皮膚病といっても何種類もあります。日本皮膚学会では40種類の皮膚病についてわかりやすくQ&A方式でまとめてくださっています。日本皮膚学会が記載している皮膚病の一部を抜粋しますね。

  • ニキビ
  • やけど
  • アトピー
  • 蕁麻疹
  • 脱毛症
  • 白斑

参考:公益社団法人 日本皮膚科学会 皮膚科Q&A

上記の中で「私これあてはまってる…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。筆者も白斑が該当します。慢性皮膚病に悩まされている1人です。

慢性皮膚病に悩まされている方に、うれしい効能が城崎温泉にはあるようですね。

泉質はナトリウム-カルシウム塩化物・高温泉。ナトリウムは肌のハリ、カルシウムは肌の保湿効果があると言われています。

乾燥していると、肌の潤いが減少しているので保湿効果のあるカルシウムの温泉は嬉しい限り。

また、アルカリ性の温泉はクレンジング効果が期待されているので角質のケアなどを希望される方にはピッタリ。

そんな城崎温温泉の外湯、料金と営業時間、休日についてです。

料金営業時間休日
さとの湯大人800
子ども400
13:00-21:00月曜日
一の湯大人600
子ども300
7:00-23:00水曜日
御所の湯大人800
子ども400
7:00-23:00第1・3木曜日
まんだら湯大人600
子ども300
15:00-23:00水曜日
地蔵湯大人600
子ども300
7:00-23:00金曜日
鴻の湯大人600
子ども300
7:00-23:00火曜日
柳湯大人600
子ども300
15:00-23:00木曜日

泉源は一緒なので効能は一緒ですが、雰囲気が7箇所とも異なります。それぞれの特徴をご紹介していきますね。

 

電車の待ち時間にふらっと「駅舎温泉 さとの湯」

城崎温泉駅から最も近い、さとの湯。

7つの外湯の中でも最もバライティに富んだ施設です。

  • 大浴場
  • ジャグジー
  • 高温サウナ
  • ミストサウナ
  • 露天風呂
  • 打たせ湯

日本というよりは異国情緒を漂わせる雰囲気。ここで一気に済ませたい方におすすめ。

駅から近いということで、駅の待ち時間に入浴される方も多いようです。特急は2時間に1本程度、電車は1時間に1本なので、待ち時間に利用されてみてはいかがでしょうか?

個人的には、「さとの湯」のサウナはとても好みでした。ミストサウナではミストが大量に出ていて、汗もじわじわと出てきました。高温サウナは寝転がれるのでリラックスできるサウナ。

露天風呂と高温サウナは3階で階段を登っていくのですが、滑りやすいのでご注意ください。

グーグルの口コミ総合評価は3.9。

  • 席数:20程度
  • ドライヤー:3個程度
  • 体重計:あり
  • 休憩所:あり
  • 自販機:あり
  • マッサージ機:あり
  • 営業時間/PM1:00~PM9:00
  • 定休日/毎週月曜日
  • 料金/大人800円、小人400円 (小人は3歳から小学生)

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

洞窟風呂、「一の湯」

洞窟のような雰囲気を楽しめる温泉、一の湯。

  • ジェットバス
  • 洞窟風呂
  • 大人風呂

温泉を堪能されたい方は、家族風呂がおすすめ。この家族風呂、なんと源泉かけ流しなので常に新鮮なお湯が浴槽に注がれていっています。

源泉かけ流しとは

湧き出したままの成分を損なわない源泉が、新鮮な状態のままで浴槽を満たしていること

川湯観光ホテル3[加温と加水について] 当協会の加温と加水に対する見解は以下の通りです。
・基本はあくまでも“源泉100%”だが、入浴に適した温度に
するため、泉質を損なわない範囲での最低限の加水・加温は
認める
・湯量不足を補うための水増し加水は認めない

引用:日本源泉かけ流し温泉協会

多くの温泉では循環式を取り入れています。循環式だとレジオネラ菌の繁殖が心配だという声もありますが、殺菌消毒をされているのでレジオネラ菌の繁殖は抑制できているはずです。

とはいっても、心配な方になる方もいらっしゃいますよね。そういった方は家族風呂をおすすめします。

塩素消毒が強くされていると皮膚の乾燥が進行しやすいため、個人的には源泉かけ流しの家族風呂の入浴が良いかと。

塩素消毒の注意点はあなたの家の水、大丈夫?赤ちゃんや犬猫にも安心して使える浄水器に記載しているので参考にしてみてくださいね。

グーグルの口コミ総合評価は3.9。

  • 席数:21程度
  • ドライヤー:3個程度
  • 体重計:なし
  • 休憩所:あり
  • 自販機:あり
  • マッサージ機:あり
    • 営業時間/AM7:00~PM11:00
    • 定休日/毎週水曜日
    • 料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)
    • 家族浴場あり

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

温泉ミストが吹き出すサウナで美肌効果?「御所の湯」

間近で迫力がある滝を見ながら浸かることができ、そしてサウナがある「御所の湯」。

露天風呂は私が入浴した11月初旬の朝7:30ごろ(天気は雨)は、温度が低めでした。内風呂の温度は高め。

ナトリウム・カルシウム-塩化物・高温泉のサウナが吹き出しているので、肌のハリ・保湿力を上げることが期待できる予感…

通常のサウナより温度は低め。また、下は足湯になっています。

メリットとデメリットがある外湯ですが、ここは7つの外湯の中で、最も口コミが多かった場所。混雑にあった方も多く、人気の外湯です。

  • 席数:17程度
  • ドライヤー:未確認
  • 体重計:未確認
  • 休憩所:あり
  • 自販機:あり
  • マッサージ機:未確認

グーグルの口コミ総合評価は4.2。

    • 営業時間/AM7:00~PM11:00
    • 定休日/第1・3木曜日
    • 料金/大人800円、小人400円(小人は3歳から小学生)

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

1300年前、奈良時代からある「まんだら湯」

道智上人によって城崎温泉が開かれた場所、「まんだら湯」。

  • 内風呂
  • 露天風呂(檜風呂で2つ、1風呂1人が限界)

奈良時代のころからある外湯だからこそ、昔懐かしさを感じられる温泉です。そのため足腰が悪い方や衛生面を気にされる方は、承知のうえで訪れた方がいい場所。

露天風呂は木の桶なので風情を感じることができる外湯です。

グーグルの口コミ総合評価は3.7。

  • 席数:9程度
  • ドライヤー:未確認
  • 体重計:未確認
  • 休憩所:なし
  • 自販機:あり
  • マッサージ機:なし
    • 営業時間/PM3:00~PM11:00
    • 定休日/毎週水曜日
    • 料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

江戸時代から村民に親しまれた「地蔵湯」

江戸時代から村民に親しまれている地蔵湯だからこそ、子ども用の温泉がある外湯。

江戸時代の大衆浴場が楽しめます。大きな浴槽にみんなで入り、語らう…温度が熱いため、会話の途中で一旦、シャワーで冷水を浴びる方も多いです。

子ども用の他にも大人用が1つ。家族で楽しむにはおすすめです。

  • 席数:20程度
  • ドライヤー:3つ程度
  • 体重計:あり
  • 休憩所:あり
  • 自販機:あり
  • マッサージ機:あり

グーグルの口コミ総合評価は3.7。

    • 営業時間/AM7:00~PM11:00
    • 定休日/毎週金曜日
    • 料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)
    • 家族浴場あり(40分3000円)

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

飛鳥時代、コウノトリが足の傷を癒やしたことで発見された「鴻の湯」

外湯の中で、最も奥にある鴻の湯。

奥にあるからこそ、唯一駐車場あるので、車で来られた方にはおすすめ。外湯利用者は1時間「無料」なのでゆっくり入れます。

また、最も奥であるため人があまりいないという点でのんびり落ち着くことができるスポット。

グーグルの口コミ総合評価は4.0。

  • 席数:未確認
  • ドライヤー:未確認
  • 体重計:未確認
  • 休憩所:未確認
  • 自販機:未確認
  • マッサージ機:未確認

※11/3~11/9:工事中のため入浴できませんでした

  • 営業時間/AM7:00~PM11:00
  • 定休日/毎週火曜日
  • 料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

中国から移植した柳の木の下から湧き出たとされる「柳湯」

木の香りがするホッとする家庭的な外湯、柳湯。

他の外湯と比べると、少し窮屈さを覚える場所ですが、だからこそ一緒に入っている方との距離も近くなります。また、最も歴史を感じさせる温泉だと個人的に思いました。

温度は7つの外湯の中でも最も熱い…浴槽は深いのでお子さんはお気をつけてください。

1人で外湯を楽しんで、他の方とコミュニケーションを取りたい方はおすすめです。

グーグルの口コミ総合評価は3.7。

  • 席数:9程度
  • ドライヤー:3つ
  • 体重計:未確認
  • 休憩所:なし
  • 自販機:あり
  • マッサージ機:なし
  • 営業時間:PM3:00~PM11:00
  • 定休日:毎週木曜日
  • 料金/大人600円、 小人300円 (小人は3歳から小学生)

引用:城崎温泉 城崎温泉観光協会公式サイト

【無料】外湯の無料入浴券がもらえる

城崎温泉の宿に泊まることでもらうことができる、「無料入浴券」。

外湯入浴券は、午後2時~翌日午前10時までの間のチェックインからチェックアウトまで使用できるので、ご宿泊の際はご利用したほうがお得。

7つの外湯めぐりが全て可能な曜日は?

土日です。

さとの湯
一の湯
御所の湯第1・第3木曜日が休
まんだら湯
地蔵湯
鴻の湯
柳湯

土日に行けない方は、7つすべてめぐるのはできませんが平日で最大6つ回ることができる曜日を狙っていくことをおすすめします。以下の曜日です。

  • 月曜日
  • 火曜日
  • 木曜日(第2と第4、第5のみ)
  • 金曜日

水曜日と第1、第3木曜日は2箇所、お休みなのでここをできるだけ避ける方がよいでしょう。

また、宿泊される方は外湯の利用する時間が7つそれぞれ違うので計算しながら行くとすべて制覇できますよ。

例)月曜日〜火曜日に宿泊される方

<月曜日>さとの湯が休み

  • 鴻の湯、御所の湯、一の湯、地蔵湯が午前7時から開いているので、入浴に行く
  • まんだら湯、柳湯が15時からなので、そのあたりを狙って入浴に行く

<火曜日>鴻の湯が休み

  • 御所の湯、一の湯、地蔵湯が午前7時から開いているので、入浴に行く
  • さとの湯が13時からなので、そのあたりを狙って入浴
  • まんだら湯、柳湯が15時からなので、そのあたりを狙って入浴に行く

宿泊場所によって廻る順番は異なると思うので、地図を見てくださいね。

勝手に城崎温泉、外湯ランキング

筆者の独断と偏見でランキングをつけました。

  1. 柳湯:雰囲気良し、熱さ良し
  2. 地蔵湯:雰囲気良し、熱さ良し
  3. さとの湯:サウナ良し、露天風呂良し
  4. 御所の湯:露天風呂良し、サウナが残念
  5. まんだら湯:露天風呂が残念
  6. 一の湯:接客態度が残念

※工事中により、鴻の湯は入っていません。

柳湯が1位の理由は、雰囲気と熱さ。
狭くて、人口密度が高くなる場所ですが、58.4度に近いものを感じたこと、時代を感じさせるところの2点が筆者の好みでした。

地蔵湯が2位の理由は、柳湯と同様の理由です。
城崎温泉に訪れたのですから、源泉と同等の熱さがほしいですし、雰囲気も味わいたいです。

さとの湯が3位の理由は、サウナの質と露天風呂の開放感。
ミストサウナのミストの状態もよく、汗がじんわりとする感じがデトックスできていると思わせてくれました。
露天風呂の開放的なので星空を眺めながら入れます。

御所の湯が4位の理由はサウナの質。
ミストサウナの温度の低さとミストの少なさが、残念でした。
また、サウナ内の足湯も温度が低くて、「サウナの意味とは…」と感じてしまいました。
しかし、迫力満点の滝を見ながらマイナスイオンをもらえるのは、とても良かったです。地元の方は、御所の湯の推しの方が多いようです。

まんだら湯が5位の理由は、檜風呂であって、檜風呂ではないところ。
歩くところは檜で香りも良いのですが、緑と赤の浴槽が非常に残念でした…

一の湯が6位の理由は、店員さんの接客態度。
温泉は良かったのですが、店員さんの接客態度で、温泉の良さを忘れてしまいました…
筆者の観点なので、人によりけりです。

まとめ

城崎温泉の外湯、7つの特徴がそれぞれ挙げてきました。

7つの外湯に共通して言えることですが、感染症対策のため消毒がされているので、塩素の香りで台無しになったと口コミで書かれている方が数多くいらっしゃいます。

細菌が繁殖しないようにしている塩素。でも、温泉を満喫したい方からしたら少し残念なポイントですよね…

温泉自然保護のため循環方式を取り入れている、城崎温泉。循環方式は源泉かけ流しに比べると塩素の香りがします。少しでも塩素の香りを避けたい方におすすめなのは、源泉かけ流しの温泉。

源泉かけ流しの温泉は、「一の湯」と「地蔵湯」の家族風呂。

源泉かけ流しのメリットトデメリットを挙げますね。

<メリット>

  • 塩素の香りが少ない
  • 温泉の効能が高く感じられる

<デメリット>

  • 温度調整が難しい
  • 毎日清掃が必須なので、入浴できない日が循環式に比べて多い

城崎温泉は効能が同じなので、外湯それぞれの特徴で、好みの雰囲気の温泉を選べます。

また、口コミで温度についての記載がありますが、どれも58.4度です。源泉が同じなので。

ではなぜ、温度に変化があるのか?熱いといって、温度を調整している方や、人がたくさん入ることによって温度が下がったということが考えられます。露天風呂の場合は、雨などに変化しています。

3日間、外湯めぐりを堪能した筆者の意見としては塩素の香りは、あまりしませんでした。化学物質過敏症で塩素には敏感、また塩素が原因で顔が赤くなるのですが、水道水に比べたら赤くなることはありませんでした。

消毒の時間にたまたま当たらなかったのかもしれませんが、7時~9時、14~16時、18~21時でいろいろな時間に入浴しましたが、塩素の香りは感じられませんでした。

人の体感にはそれぞれありますし、私の行った日が偶然なのかもしれないので、定かではありませんが、良い湯でしたよ。

お腹が乾燥してカサカサしてましたが、1日だけでカサカサが減少しました。