「温泉は好きだけど、どんな種類の泉質があるのかよくわからないな…」
「温泉の種類によって異なる効能が知れたら、もっとたのしめそう…!」
こんな方に向けた記事です。
「温泉」という括りは同じにも関わらず、泉質や効能がそれぞれ異なるって不思議ですよね。
酸性なのかアルカリ性なのか、pHの違いだけでも大きく効能は異なります。また、ミネラルはどんなものが含まれているのか、によっても違ってくる温泉の魅力を初心者の方に向けて、ご紹介していきますね。
[box01 title=”この記事を読んだらわかること”] ✔温泉の種類は大きく分けて9種類✔9種類に共通していえる14の効能
ストレス解消・肥満・慢性消化器病・健康増進・病後回復・疲労回復・打撲・ねんざ・痔・冷え性・関節のこわばり・運動麻痺・腰痛・四十肩や五十肩
✔入浴方法によって異なる効能
[/box01]
温泉の種類って何がある?
単純温泉
この単純温泉の温度は25℃以上と親しみやすい温度。誰もが安心して入れる温泉です。
単純温泉の効能をご紹介しますね。
[box05 title=”単純温泉の効能”]- 神経痛
- 筋肉痛
- 関節痛
- 五十肩
- 運動麻痺
- 関節のこわばり
- うちみ
- くじき
- 慢性消化器病
- 疾病
- 冷え性
- 病後回復期
- 健康増進 など
単純温泉には上記のように、いくつもの効能があります。全体的に見て、カラダの緊張状態に効くようなイメージ。
単純温泉の名湯は以下のものがあります。
- 熱海温泉(静岡)→1位 楽天トラベル「2018年上半期 人気温泉地ランキング」
- 那須温泉(栃木)→4位 楽天トラベル「2018年上半期 人気温泉地ランキング」
- 鬼怒川温泉(栃木)→5位 楽天トラベル「2018年上半期 人気温泉地ランキング」
- 下呂温泉(岐阜)→10位 楽天トラベル「2018年上半期 人気温泉地ランキング」
- 箱根温泉(神奈川)
- 白浜温泉(和歌山)→7位 楽天トラベル「2018年上半期 人気温泉地ランキング」
- 道後温泉(愛媛)
- 別府温泉(大分)→2位 楽天トラベル「2018年上半期 人気温泉地ランキング」
- 湯布院温泉郷(大分)
熱海温泉は楽天トラベルの「2018年上半期 人気温泉地ランキング」で昨年と引き続き堂々の1位。
このランキングをご覧頂いてもわかるように上位10位は、単純温泉でほとんど占めています。理由として、刺激が少ないだけでなく、効能が豊富。
効能が豊富だと、「とりあえず、単純温泉に行けばいい」という思考が働くのでしょう。
泉温は25℃以上あっても、含有成分がどれも規定量に達しない温泉の総称。刺激が少なく、効能もさまざまなので広く利用されています。
全国各地に単純温泉があるので、いろんな土地の泉質を楽しんでみてはいかがでしょうか?
単純二酸化炭素泉(単純炭酸泉)
皮膚が気泡だらけになる、単純炭酸泉。
気泡が気化しないためにも、温度は低くなっているので長く浸かるには最適。ゆっくりと浸かることで、血管が拡張します。
また、低温にも関わらず浸かっていると実感しますが、皮膚が刺激されている感覚になり、体温が上昇します。
単純二酸化炭素泉の効能をご紹介していきますね。
[box05 title=”単純二酸化炭素泉の効能”]- ストレス解消
- 肥満
- 動脈硬化、高血圧
- 慢性便秘
- 慢性消化器病
- やけど
- 切り傷
- 健康増進
- 病後回復
- 疲労回復
- 打撲
- ねんざ
- 痔
- 冷え性
- 関節のこわばり
- 運動麻痺
- 腰痛
- 四十肩や五十肩 など
効能は単純温泉と同様のものがあります。
効果が充実しているのは単純温泉ですが、温度が低く長湯が可能なのは単純炭酸泉なので、高温が苦手な方におすすめです。
単純炭酸泉は以下のとおりです。
- 登別温泉(北海道)
- 湯河原温泉(神奈川)
- 熱海温泉(静岡)
- 有馬温泉(兵庫)
- 城崎温泉(兵庫)
- 温泉津温泉(島根)
北海道の登別温泉などは泉質が場所によって異なるので、確認してみてくださいね。
炭酸水素塩泉(重炭酸土類泉・重曹泉)
別名、冷の湯とも呼ばれており、入浴から上がると清涼感を感じる温泉。
アルカリ性である炭酸水素塩泉は、ヒトの皮膚の表面にある酸化した皮脂の洗浄効果に優れていると言われています。
肌触りがよいので、女性ファンが多い。
炭酸水素塩泉の効能をご紹介していきますね。
[box05 title=”単純二酸化炭素泉の効能”]- ストレス解消
- 痛風
- 糖尿病
- 肥満
- 肝臓病
- 慢性消化器病
- 慢性皮膚病
- やけど
- 切り傷
- 健康増進
- 病後回復
- 疲労回復
- 打撲
- ねんざ
- 痔
- 冷え性
- 関節のこわばり
- 運動麻痺
- 腰痛
- 四十肩や五十肩 など
※太字は単純温泉と単純二酸化炭素泉以外にあった効能です。
痛風や肝臓病に効果的な泉質です。
筆者もたまに自宅のお風呂に重曹を加えて、重曹風呂に浸かることがありますが、ひやっとして気持ち良いです。また、食塩も加えることがあります。
食塩を加えることでカラダがポカポカしてくるので重曹+食塩を併用するのもおすすめです。
炭酸水素塩泉は以下のとおりです。
- 登別温泉(北海道)
- 国見温泉(岩手県)
- 薬師温泉(栃木県)
- 養老渓谷温泉郷(千葉県)
- 奥飛騨温泉郷駿河温泉(岐阜県)
- 天橋立温泉(京都府)
- 吉野温泉(奈良県)
- 龍神温泉(和歌山県)
- 津和野温泉(島根県)
- 島原温泉(長崎県)
- 別府温泉(大分県)
塩化物泉(食塩泉)
食塩が豊富に含まれた、海水のような温泉。食塩が豊富なため、保温性があるのが特徴的。しかし食塩が豊富なため、ケガをしている人は傷が染みることもあるのでご注意を。
塩化物泉の効能をご紹介していきますね。
[box05 title=”単純二酸化炭素泉の効能”]- ストレス解消
- 肥満
- 慢性便秘
- 慢性消化器病
- 貧血
- 月経障害
- 慢性婦人病
- 虚弱児童
- 慢性皮膚病
- やけど
- 切り傷
- 健康増進
- 病後回復
- 疲労回復
- 打撲
- ねんざ
- 痔
- 冷え性
- 関節のこわばり
- 運動麻痺
- 腰痛
- 四十肩や五十肩 など
女性が悩む症状に効果的な温泉です。貧血や月経障害、慢性婦人病の方は是非、入浴していただきたい。
塩化物泉は以下のとおりです。
- 登別温泉(北海道)
- びえい白金温泉(北海道)
- 湯の沢温泉(青森県)
- 湯田温泉(岩手県)
- 箱根温泉(神奈川県)
- 玉造温泉(島根県)
- 黒川温泉(熊本県)
- 阿蘇温泉(熊本県)
- 別府温泉(大分県)
硫酸塩泉
「傷の湯」や「脳卒中の湯」とも呼ばれています。
硫酸塩泉は以下の3つに分けられます。
- 石膏泉(せっこうせん):カルシウムを含む温泉
- 芒硝泉(ぼうしょうせん):ナトリウムを含む温泉
- 正苦味泉(せいくみせん):マグネシウムを含む温泉
どちらかと言うと、無味無臭な温泉。
硫酸塩泉の効能をご紹介していきますね。
[box05 title=”硫酸塩泉の効能”]- ストレス解消
- 痛風
- 糖尿病
- 肥満
- 動脈硬化
- 高血圧
- 肝臓病
- 慢性胆のう炎
- 胆石症
- 慢性便秘
- 慢性消化器病
- 月経障害
- 慢性婦人病
- 慢性皮膚病
- やけど
- 切り傷
- 健康増進
- 病後回復
- 疲労回復
- 打撲
- ねんざ
- 痔
- 冷え性
- 関節のこわばり
- 運動麻痺
- 腰痛
- 四十肩や五十肩 など
単純温泉と同様、効能が豊富。飲用することで効果が出るものもあります。
硫酸塩泉は以下のとおりです。
- 登別温泉(北海道)
- 法師温泉(群馬県)
- 箱根温泉(神奈川県)
- 玉造温泉(島根県)
- 黒川温泉(熊本県)
- 別府温泉(大分県)
別府温泉の「飲む別府温泉ベネフィット」が販売されていたので、購入してみました。
なめらかな飲み心地で非常に柔らかい印象を受けました。毎日飲んでいると効能が出てくるのかもしれないので、試してみたいと思います。
含鉄泉(鉄泉)
鉄が豊富に含まれている、含鉄泉。女性が不足しがちな鉄分であるため、別名「婦人の湯」とも呼ばれています。
鉄は酸素と結合しやすく、酸化鉄になりやすい性質を持っています。そのため、酸素とあまり触れていない、「鉄」の状態は源泉の近くにあるといわれています。
湧き出たころは、無色透明ですが、サビと同じで酸素にふれると、おなじみの茶褐色に変わります。もちろん酸化しているため、鉄の効能も弱まってしまいます。
含鉄泉の効能をご紹介していきますね。
[box05 title=”硫酸塩泉の効能”]- ストレス解消
- 肥満
- 慢性消化器病
- 月経障害
- 慢性婦人病
- 慢性皮膚病
- 健康増進
- 病後回復
- 疲労回復
- 打撲
- ねんざ
- 痔
- 冷え性
- 関節のこわばり
- 運動麻痺
- 腰痛
- 四十肩や五十肩 など
含鉄泉は以下の温泉があります。
- 登別温泉(北海道)
- 玉川温泉(秋田県)
- 有馬温泉(兵庫県)
- 吉野温泉(奈良県)
- 天草温泉(熊本県)
硫黄泉
「腐った卵の匂いがする…」でお馴染み、硫黄泉。独特な香りを持っています。
酸性の温泉で刺激が強いことが特徴的。カラダに合わないと思ったら無理せず、温泉からでてくださいね。
硫黄泉の効能は以下のとおりです。
[box05 title=”硫黄泉の効能”]- ストレス解消
- 痛風
- 糖尿病
- 肥満
- 動脈硬化
- 高血圧
- 慢性便秘
- 慢性消化器病
- 月経障害
- 慢性婦人病
- 慢性皮膚病
- 健康増進
- 病後回復
- 疲労回復
- 打撲
- ねんざ
- 痔
- 冷え性
- 関節のこわばり
- 運動麻痺
- 腰痛
- 四十肩や五十肩 など
個人的には硫黄泉がしっくりきます。登別温泉に行ってから1週間は、カラダが非常に楽な感じがしました。
硫黄泉は以下の温泉があります。
- 登別温泉(北海道)
- ニセコ温泉(北海道)
- 秩父温泉(埼玉県)
- 奥飛騨温泉(岐阜県)
- 黒川温泉(熊本県)
- 別府温泉(大分県)
酸性泉(明ばん泉)
肌の弱い人は、入浴注意なのが酸性泉。
酸性の温泉なので、肌に染みるほど強い刺激があります。そのため湯ただれ(湯負い)を生じることもあります。
放射能泉
まとめ
温泉によってそれぞれ効能が異なるので、ご自分にあった泉質を選択してみてくださいね。
管理栄養士の観点から申し上げますと、現在の食品は酸性食品に溢れているので血液が酸性に傾いている。
ヒトの血液はpH7.4程度といわれており、弱アルカリ性より。アルカリ性の温泉に浸かって、血液を正常のpHに戻すことを心がけていく必要があるのでは…?と考えが私自身あるので、できるだけ、アルカリ性の温泉を探して入浴をしようと思っております。
人それぞれ目的や体調、価値観が異なるのでご自分が納得の行く方法で温泉に入ってみてはいかがでしょうか?