「命の水は、病気を運ぶ水に一転する」
水道水をひねれば、いとも簡単にきれいで冷たい水を口にすることができるのは私たち日本人の技術の賜物です。
そんなキレイで冷たくて便利なお水が危険にさらされている…のであれば、あなたはどうしますか?
コロナウイルスが拡大し、世界的に恐れられるようになっている今。私たちの知らないところで大きな物事が可決されてしまいました。
その1つが、水質基準値の緩和。
2020年4/1に水質基準が緩和され、農薬の基準値が変更されました。
農薬の基準値が緩和されることで、私たちの生活はどのように変わっていくのでしょう?
そのまま、水道水を使われますか?
それとも浄水器を設置しますか?
はたまた自然災害が多くなってきたため、備蓄水ということでウォーターサーバーを購入しますか?
生活スタイルによって選択肢はさまざまでしょう。
この記事では2020年4/1に何の農薬の水質基準が変わり、どう対応していくのかについてご紹介していきますね。
目次
コロナウイルス拡大騒動の裏で厚生労働省が水質基準を改定
2020年4月1日、緊急事態宣言がどうなっていくのかそちらに気がかりになっている最中、水質基準値が改定されました。
変更は「六価クロム化合物に関する見直し」と「農薬類の見直し」の2点です。
まず六価クロム化合物に関する見直しですが、こちらは水道水の現行評価値が強化されましたので、割愛しますね。
水道水の現行評価値を 0.05mg/L から 0.02mg/L に強化すること
引用:厚生労働省HP
次に農薬類の見直しですが、こちらは記事のメインなので次に詳しくご説明します。
農薬7種類が基準値変更!!緩和された農薬は3種類
今回、変更があった農薬は7種類。このうち4種類は規制が厳しくなったことに対し、3種類は緩和されました。
引用:厚生労働省HP
上記の厚生労働省HPに掲載されていますが規制が厳しくなったものは、
- カルタップ
- セトキシジム
- チアクロプリド
- ベンスルタップ
こちらの4種です。
しかし反対に規制が緩和されたものは、
- ジクワット
- プロチオホス
- チオシクラム
こちらの3種です。
それでは規制が緩和された3種類の「ジクワット」と「プロチオホス」、「チオシクラム」についてどんな農薬でどの食品に用いられているのかをご紹介していきますね。
ピピリジウム系除草剤『ジクワット』0.005mg/L→0.01mg/Lへ
ジクワットは茎葉を枯らし害虫のすみかをたたきますが、根は枯らさずに地盤がくずれにくい特徴を持つ除草剤。
ジクワットを使用する上での注意点が厚生労働省HPに掲載されてましたので、以下を御覧ください。
粉じん/煙/ガス/ミスト/蒸気/スプレーを吸入しないこと。
取扱後はよく手を洗うこと。
この製品を使用するときに、飲食又は喫煙をしないこと。
屋外又は換気の良い場所でのみ使用すること。
環境への放出を避けること。
保護手袋/保護衣/保護眼鏡/保護面を着用すること。
【換気が不十分な場合】呼吸用保護具を着用すること。引用:厚生労働省HP
上記を見る限り、重装備でジクワットを使用する必要があるということが伺えますね。
急性症状及び遅発性症状の最も重要な徴候症状 吸入:咳、咽頭痛、鼻出血
皮膚:発赤
眼:発赤。痛み
経口摂取:吐き気、嘔吐、口腔内潰瘍形成、腹痛、下痢、その他(「吸入」参照)引用:厚生労働省HP
急性症状についても掲載されていましたが、これだけで農薬自体は体に非常によくなさそうです…
古いですが2001年の論文にはジクワットを使用していた結果、肺水腫になったという報告もありました。
[box01 title=”ジクワットのまとめ”]- 茎葉を枯らし、虫も駆除。根や地盤は崩しにくい特徴
- 使用時は重装備で散布する
- 急性症状は咳、咽頭痛、鼻出血、発赤、痛み、吐き気、口腔内潰瘍形成、腹痛、下痢
- 過去、肺水腫になったという論文あり
非常に強い農薬ですが、こちらが水質基準で今回緩和された1つ目です。
また、このジクワットは多くの食品に用いられています。すべて掲載はあまりにも膨大なので、抜粋して記載しております。
<ジクワット使用食品>
- 果樹類
- イモ類
- 麦類
- ハトムギ
- やまのいも
- 多くの野菜類
- 大豆
- さとうきび
- とうもろこし
有機リン系殺虫剤『プロチオホス』0.004mg/L→0.007mg/Lへ
プロチオホスは野菜や果物、お茶などに多く発生する害虫、つまり殺虫剤として使用されてます。
虫のアセチルコリンエステラーゼ活性を阻害することで殺虫可能ですが、これは人間も同様なのでは?という疑いも残ります。
飲み込むと有害
皮膚に接触すると有害のおそれ
眼刺激
アレルギー性皮膚反応を起こすおそれ
神経系の障害のおそれ
水生生物に非常に強い毒性
長期継続的影響により水生生物に非常に強い毒性引用:厚生労働省HP
ジクワットと同様、使用する際は防護服の着用が定められており、また上記の情報からあまり体にはよくない…ということがわかります。
特に動物実験では神経系に影響が強く及んだとういう結果も出ているので、神経の集合している脳などには特に注意したいものですね。
[box01 title=”プロチオホスのまとめ”]- 殺虫剤(野菜や果物、お茶など)
- 使用時は重装備で散布する
- 主に神経系が危険
非常に強い農薬ですが、こちらが水質基準で今回緩和された2つ目です。
このプロチオホスが使用されている食品もジクワットと同様非常に多くありますので一部掲載しておきます。
ネライストキシンをリード化合物とする殺虫剤『チオシクラム』0.03mg/L→0.05mg/Lへ
水生生物に対して非常に強い毒性を示す、チオシクラム。こちらもプロチオホスと同様の殺虫剤。
このチオシクラムは上記2点と異なり、厚生労働省HPの情報が少なかったことが印象に強いです。
また、防護服を必ず着用という記載もなかったのですが、使用の注意点として以下が掲載されていました。
- 飲み込むと有毒
- 吸入すると有害
- 軽度の皮膚刺激
- 神経系の障害
- 長期又は反復ばく露による神経系の障害のおそれ
- 水生生物に非常に強い毒性
- 長期的影響により水生生物に非常に強い毒性
引用:厚生労働省HP
チオシクラムは皮膚や神経に影響を及ぼす特徴があります。
[box01 title=”プロチオホスのまとめ”]- 殺虫剤(野菜や稲など)
- 主に皮膚や神経系が危険
非常に強い農薬ですが、こちらが水質基準で今回緩和された3つ目です。
<プロチオホス使用食品>
- 稲
- 野菜
厚生労働省HPを見る限り、どの農薬も身体に影響が強くでる恐れがあるものと考えられますが、「国の基準では緩和しても問題ない」という結果がでてしまってはこちらとしても、国民ですので従わざるを得ません。
国が農薬基準を緩和した、それでは私たち国民は何ができるでしょうか?
水質基準が変更した今、家族を守るためには今、何ができる?
国の基準に定められている中で暮らしている私たちの安全性の確保は個人単位でする方向へと向かっています。
水質基準が変更する前から意識が高い方は、独自で調べ上げて浄水器を取り付けることやウォーターサーバーを設置しています。
浄水器かウォーターサーバー、どちらにしようか悩み、いざ決まったら次に進むと種類の多さで頭を抱えてしまいます。
ここでは浄水器とウォーターサーバーのメリット・デメリットを上げて、おすすめの商品をご紹介していきますね。
浄水器を取り付けるメリット・デメリット
毎日使う水道水。使わない日は無いのではないでしょうか?
ただ口に入れるだけではなくて、皮膚に触れることを考えると浄水器がおすすめです。
浄水器のメリット・デメリットをご紹介していきますね。
メリットは3つ|毎日使う水道水だから安心なものを
浄水器の大きなメリットは3つあります。
- 有害物質を除去してくれるので、安心な水をいつでも飲むことができる
※元付け浄水器を使用すれば家全体にキレイな水が行き届く - クオリティの高い水が飲める
- ウォーターサーバーより大きくないので邪魔にならない
水道水は水道管を流れてきますが、水道管の交換年数ご存知ですか?
答えは、40~80年。
と言われています。
長いですよね。最長80年の地域のお水は一体どうなってるんでしょうね。さらに80年前といえば1940年。
1887年に水道管に給水が始まったと言われているので、1940年の水道管は日本に存在していると考えられます。
そんな水道管の中身はボロボロになっており、サビなども水道水中に流れ出ているでしょう…またトリハロメタンなどの有害なものも水道水中にはあり問題になっています。
こういった現状から、お風呂や洗濯、トイレ、キッチンなどでも安心して使いたいキレイ好きな方は浄水器がおすすめです。
デメリットは1つ|初期費用が高い
初期費用が高いです。
安いものは1,000円以下のもの。高いものは23万円、それ以上のものもあります。
ピンきりですが、安すぎるものはあまりおすすめできません。しかし導入として無いよりはマシです。
おすすめの浄水器:マナウォーターは元付け
![]() |
普通の水道水を湧き水のようにやわらかい活性水に「マナウォーター中」家中の水を変える 価格:55,000円 |
元付けの平均的なお値段、マナウォーター。
こちらは一度購入したら内部の部品交換が不要のもの。
トリハロメタンなどを内部にあるセラミックが吸着してくれます。
![]() |
ガイアの水135 蛇口用浄水器(テラヘルツ鉱石入り専用カートリッジ付) 価格:20,460円 |
キチガイ医で有名な内海聡先生のセレクトショップでも購入できるガイアの水。
完全逆流洗浄式なので目詰まりを抑えてくれて、クリーンに保ってくれる浄水器。ガイアの水は家全体ではなく、取り付けた場所のみのものとなっています。
ちなみに、持ち運び可能なガイアボトルもあります。外出先で組んだお水が浄水される優れもの。
![]() |
価格:10,340円 |
ウォーターサーバーを設置するメリット・デメリット
自然災害が近年多くなっている中でウォーターサーバーはライフラインが使えなくなったときに大活躍。
備蓄水として使えるので、安心ですね。
それではウォーターサーバーのメリット・デメリットをご紹介しますね。
メリットは3つ|すぐに使うことができる
ウォーターサーバーのメリットは3つあります。
- 冷水や温水がすぐに飲むことができる
- 重たいペットボトルをわざわざスーパーなどまで購入しに行かなくて良い
- 災害時の備蓄水として使える
災害ということや沸騰させる手間を考えるのであれば、ウォーターサーバーがおすすめ。
いつ何が起こるかわからなくなっている昨今では、こういった備蓄水になるウォーターサーバーがあると心強いですね。
デメリットは3つ|費用や手間がかかる
デメリットは3つあります。
- ペットボトル水や浄水器よりも費用がかかる
- 置き場所に困る
- メンテナンスやボトル交換など手間がかかる
ウォーターサーバーは大きいので家にある程度のスペースを確保する必要があります。
そのため備蓄水として考えていても、「ちょっと邪魔だな」と思われる方も多いです。しかし、優先順位を考えると「邪魔」よりも「命」と思うので、何を目的として選ぶかがポイントでしょう。
おすすめのウォーターサーバー
個人的にはおすすめのウォーターサーバーはありません。
理由は水道水とペットボトル容器に入った水の基準値が異なるからです。水道水の基準の方が比較的厳しいという面と衛生面の点からおすすめできる商品が今の所ありません。
浄水器とウォーターサーバー、どっちがおすすめ?
結論から申し上げると、浄水器。
結局水道水は日常的に使うということと、長い目でみると浄水器の方がウォーターサーバーに比べて安いからです。
病原体であるウイルス・細菌・寄生虫は『水』が運んでくる|水は命の源だからこそ狙われやすい
感染症は水が発生源になることもあります。
過去に発生した有名なペストはネズミなどが原因と言われた情報の裏には貯水池に毒を投げたという報告もあると言われています。
真実はわかりませんが、水は私たちの体内構成の6~8割も担っています。命の水でもあり病の水にも成り代わるでしょう。
まとめ
水道の民営化から2年しか経っていない中で、水質基準がすぐに緩和されたというのが我が国の現状。
はやいと思いませんか?
民営化されたことにより、水質の悪化も考えれます。
また水道管の交換は40〜80年だと言われており、水道管が非常に汚れていることも考えられます。
水道管の汚れと共に、水質基準が緩和され、先に説明させていただいた農薬などの緩和によって、私たちの生活は一体どうなるのでしょうか…?
目を背けたくなる事実ですが、これは向き合う必要がある問題ではないか…と筆者は思います。